ヒビ・ヒキ・ニュウが入った箇所に樹脂をしみこませて凝固させる事でそれ以上にヒビが広がらないように又は液体が染み込まないように施し、そのライン上に樹脂を描き金粉を蒔いたものです。
使っている間に口の部分特に薄くなった先端など他の器物とぶつかり合いメカケするときがあります。メカケした部分の部品が残っていれば良いのですが細かくメカケし無くなるのが常です。その部分を樹脂で埋めて回りと馴染ませて樹脂を塗り金を蒔いています。
器物が大きく欠け足り割れたりしたのでそれぞれの部品が残っていて、その部品ををバズルのように組み立てて樹脂で繋ぎ、繋ぎ合わせたところに樹脂でラインを描き金を蒔いたもの。
器物が割れて割れた部分が無くなり割れ直しが出来ないときは欠けて無くなった部分を複製しなくてはなりません。樹脂に骨格剤の材料を混ぜ込み練り合わせて、欠けた部分に盛り付け凝固した後で削り出し元の状態まで復旧させて樹脂を塗り金を蒔いたものです。
これは良く古美術に多く見受けられるものですが、前記の欠け直しの所で無くなった欠けた部分に同じような別の器の部品を調達し割れ直しのように直すことを言います。呼継ぎ直しと言うのに対し先の割れ直しを共継ぎ直しとも言います。
破れ直しと同等で上記呼継ぎと反した呼び方で破片の有る無しで区別する呼び名です。
「共」というのは同じ器物の破片でと言う意味です。
先の欠け直しの時に欠けた部分全体に金を蒔く方法とは違って、まずは全体を朱塗り(弁柄の色)を施し樹脂でデザイン的に図案を書き込み金を蒔く方法です。これは欠けた部分が大きすぎたりすると金一色では諄すぎる場合や本体と直した部分の図案などを楽しむために行います。朱塗りの他に黒塗りや梨地塗りなどがあります。
ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。
金継 KINTSUGI鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23電話番号:0955-43-2764EMAIL:info@kintsugi.work