金継ぎについて

説明

金継ぎ Kintsugi

本来、金継ぎとは破損した陶磁器やガラス・漆器などを修復し復元するためやひび割れた部分などの水漏れと進行を防ぎ、欠けた部分を穴埋めしたり、さらに修復された部分を美術的な観点より金粉を蒔くことを言います。

金継ぎの歴史

日本の重要文化財に平安時代末期に中国から伝来した茶碗があります。銘「馬蝗絆」(バコウハン)といいますが、室町時代に将軍足利義政(在位1449~73)が所持するところとなりましたが、

漆・朱漆・蒔絵の歴史

9000年ほど前の縄文時代早期前半(約9000-8000年前)、北海道垣ノ島遺跡から土坑墓の埋葬された痕跡から漆を塗った赤い糸で編んだ装飾品、髪飾り、腕輪、肩当てのようなものが発見され、

金継ぎ手順

先に申し上げておいた方が良いかと思いますが、金継ぎとは金を流し込んで接着するのでは無く、そのほとんどが接着剤(漆・樹脂・合成樹脂)などで修復作業を行い、最終的に修復した箇所を金で蒔くという手順になります。

金継ぎが出来るまで

陶片の破片を組立から金継蒔絵までご覧いただけます。

金継ワークショップ

金継ワークショップを行っております。
日数は掛かりますが器の持ち込みでの作業も可能です。

金継ぎ工程

金継ぎの工程を画像と説明

金継作業工程動画

金継の作業工程の動画や説明
パスワード入力観覧

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

金継 KINTSUGI
鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@kintsugi.work