説明

金継ぎ Kintsugi
本来、金継ぎとは破損した陶磁器やガラス・漆器などを修復し復元するためやひび割れた部分などの水漏れと進行を防ぎ、欠けた部分を穴埋めしたり、さらに修復された部分を美術的な観点より金粉を蒔くことを言います。

金継ぎの歴史
日本の重要文化財に平安時代末期に中国から伝来した茶碗があります。銘「馬蝗絆」(バコウハン)といいますが、室町時代に将軍足利義政(在位1449~73)が所持するところとなりましたが、

漆・朱漆・蒔絵の歴史
9000年ほど前の縄文時代早期前半(約9000-8000年前)、北海道垣ノ島遺跡から土坑墓の埋葬された痕跡から漆を塗った赤い糸で編んだ装飾品、髪飾り、腕輪、肩当てのようなものが発見され、

金継ぎが出来るまで
陶片の破片を組立から金継蒔絵までご覧いただけます。












