付藻茄子 藤重藤巖

付藻茄子
Picture of KINTSUGI
KINTSUGI

Tsuruta Yoshihisa

前に戻る
藤重藤巖
藤重藤巖

名器寄に、元和元年五月廿八日、藤重藤元藤巖父子を二條御城に召され、名物燒殘の物燒跡にあるべし罷越しょく穿鑿いたし可申旨仰付けるにより夜舟にて下向し、夜畫の差別なく土灰の中を掘穿ちしに、果して名物の茶入五つ尋ね出したり。まづ假継ぎ、六月十二日京都へ持上り申候、御茶入、新田肩衝、志貴肩衝、玉垣文琳、小肩衝、大尻張なり。御褒美として百石廿人扶持被下、同十四日又下向仕り、段々と吟味仕り土を篩ひ申候處付藻茄子宗薫肩衝針屋圓座、松本茄子四つ尋ね出し、廿六日京都へ罷上り差上候處、繕ひ仰付られ、九月十六日までに繼立出來仕候處。御威に被思召候由にて、付藻を藤元、松本茄子を藤巖へ被下元和元年十月中旬とあり。 (眞書太閤記)
藤重は姓也、名は藤巖と云、利休時代也、塗物は本業にあらず、慰に仕たる也、名人なりし故、關東に召出されて江戸に住す、其節亂世後にて破損せし名器の繕ひを被仰付其賞としてツクモの茶入を賜ふ、名物なり、今に
藤重の家藏なり、二代目より袋師となる、子孫今にあり。 (茶道筌蹄)

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

金継 KINTSUGI
鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@kintsugi.work