金継ぎの道具

金継に使う道具

計量スプーン::スプーンの中をレジンの調合、主剤と硬化剤の混合に使い、スプーンの大を調合したレジンにセメントや弁柄などを混ぜたりするのに使います。

磨りつぶし棒:先の丸くなった棒状でしたら材質は問いません。調合したレジンの中に弁柄を混ぜ込むのに使いますので計量スプーンの丸さに合ったものを使います。弁柄は水性の中には上手に溶け込むのですが油分だとダマ(塊)になりがちですのでそれを磨りつぶすためです。

烏口:私どものやり方でレジンを使っている関係で筆は筆先が固まってしまいがちなので烏口を使っています。使用後の掃除がしやすく長持ちがします。また、細い線が描きやすく付けペンや万年室で描くような感じです。

竹篦:計量スプーンでレジンを調合するときに撹拌するのに使います。またセメントなどを練る道具としても使っています。箆先をスプーンの内形状に合わせて丸くし効率よく撹拌しやすい形が重要です。

有ると便利な爪楊枝と綿棒:爪楊枝は先が尖っているためレジンを塗ったり染み込ませたりするのに使います。金物の針先でも良いのですが使い捨て(掃除をしなくてすむ)が便利な爪楊枝です。
綿棒は余分なレジンを拭き取ったり、逆に塗ったりするのに便利です。

ペン先カッター:余分なレジンの塊や最終段階の仕上げの時に余分は塊を削り取るときに使います。気づかずに結構余分なレジンが着いているものですからよく使います。

シンナー:レジンを拭き取るためにティッシュに含ませて使います。水でも洗い流すことも出来ますがシンナーの方が速く拭き取れてゴミの処理にも最適です。

レジン:エポキシ樹脂レジンを使っています。漆の代わりになり扱いが簡単で何処でも手に入ります。施工者には毒性がありますが取扱に注意すれば安全で便利な合成樹脂です。

白セメント:破損し欠けた部分や元々空洞の部分などに埋め込む時にレジンとセメントを混合した粘りの有る粘土状にして使用します。ホームセンターなどで漆喰とかいう商品名であるかもしれません。

弁柄:昔からの漆には朱漆と黒漆がありますが、朱漆は漆と弁柄の混合、黒漆は漆と炭との混合で作られています。弁柄もいろんな色合いや種類があるのでお好みのを使います。

ドライヤー:レジンに熱を加えるとサラサラ感が生まれますので接着部分やヒビなどに浸透しやすくなります。また冬場の冷たい時期での焼き物を温めたりレジンを暖めたりするのに使います。

リューター:空洞などに埋め込んだレジンとセメントの混合物を削るのに使います。仕上がりを綺麗にするために砥石や磨きものがありますので無くてはならない機械です。砥石の工夫が必要です。

ティッシュ:最近はティッシュの価格が安くなり思う存分に使うことが出来、道具の片付けや手入れなどに使います。

砂時計:五分計りの砂時計、レジンを調合するときに五分間撹拌しますので砂時計で計っています。

電子秤:0.01gまで計れる秤を使用しています。レジンメーカが出している条件が◆硬化剤の配合比精度:±5%以内としています。実際この金継ぎでは1.5gしか使わないのでその5%は0.075gです。0.01gまで量れる秤でないと使えないようです。

金・銀粉末:消粉純度98%を使っています。日本は金継ぎされたものは「使う」文化ですので、出来る限り人体に害を及ばさない金属を使わなければなりません。それは古来より漆器の文化に行われてきたように金・銀・弁柄・炭などを使用しなければなりません。

筆:金を蒔くときに使う筆。私どもは熊野筆(化粧筆)を使っています。女性のお肌をなでるように金を蒔くのですから毛先が柔らかく細い方が良いようです。下地の朱レジンを傷つけないようにするためです。筆の大きさは蒔く材質によって使い分けています。

mail2.png

お問い合わせ

ページに関するお問い合わせ・ご質問・ご意見など、お気軽にお送りください。

金継 KINTSUGI
鶴田 純久TSURUTA YOSHIHISA
住所:佐賀県西松浦郡有田町泉山1-28-23
電話番号:0955-43-2764
EMAIL:info@kintsugi.work